株式会社RACTHERA 基本戦略

お問い合わせ

基本戦略

ラクセラの基本方針

住友ファーマの再生・細胞医薬事業基盤を
承継しつつ、
住友化学グループの
シナジーを最大限に活用

当社は、住友ファーマが1990年代から続けてきた神経再生に
関する研究や、そこから発展し、2010年代に取り組みを
本格化したiPS細胞を用いた再生医療に関する研究開発の歴史を
引き継いでおり、これが現在の再生・細胞医薬事業の基盤と
なっています。
これまでの取り組みを通じて、研究開発から製造、販売に至る
事業プロセスが構築できつつあります。
当社は、今後も引き続き下記の3つの軸を基本方針として、
事業化への挑戦を続けます。

ラクセラの基本方針イメージ01
ラクセラの基本方針イメージ02
ラクセラの基本方針イメージ03

オープンイノベーションを
通じたネットワーク

  • 住友化学グループ内の連携
  • アカデミア、ベンチャーとの連携
  • 異業種(機械メーカー、物流企業等)連携

中枢・眼科から末梢臓器へ

iPS細胞の実用化で
フロントランナー

  • 多能性幹細胞からの分化誘導技術
  • 日米で培った当局対応実績
  • 自前の商用利用可能なiPS細胞株を保有

日本からグローバルへ

製造ケイパビリティ

  • S-RACMOとの緊密な連携体制
  • 細胞製造、製法開発の技術・ノウハウ
  • 製造インフラ・人材

単一細胞から立体組織・臓器へ

中枢・眼領域から末梢臓器を含む
より幅広い領域へ

中枢・眼領域から末梢臓器を含むより幅広い領域へ

細胞医薬における製造スケールは重要なファクターであり、
必要な細胞が少なく済むことは開発難易度と
開発コストを下げることに繋がります。
また、中枢神経系及び眼領域は一般的に免疫特権部位とされており、
免疫反応が比較的生じにくく、細胞移植に適した器官であると
考えられています。

そのため、当社はまず必要な細胞数が比較的少なく、免疫反応を
回避しやすいと考えられる中枢・眼領域から取り組みを始めてきました。

iPS細胞の分化誘導の技術基盤が発展してきたこと、
他の疾患領域にも大きなニーズがあることから、先行するプログラムで
得た知見をもとに、より高難度な末梢臓器の再生にも展開を試みています。

オープンイノベーションを通じた
ネットワーク

  • 住友化学グループ内の連携
  • アカデミア、ベンチャーとの連携
  • 異業種(機械メーカー・物流企業等)連携

中枢・眼科から末梢臓器へ

日本市場からグローバル市場へ

日本市場からグローバル市場へ

日本はiPS細胞の発祥国であり、多能性幹細胞に関する研究ナレッジが
豊富に蓄積されています。
さらに、アカデミアにおいて多能性幹細胞を各種の細胞に分化誘導する
研究が充実しており、産学連携によるiPS細胞の医療応用研究の環境が
できています。
また、従来の医薬品とは異なる再生医療等製品に特化した
薬事トラックが整備されており、条件及び期限付き承認制度によって
日本においては早期に実用化が見込めます。

一方で、iPS細胞を用いた再生医療を待望しておられる
患者さんは世界中におられます。
まず日本で開発を成功させ、その後米国など医薬品市場が大きな
グローバルへ展開することで、より多くの患者さんに再生医療をお届けする
とともに、ビジネス面では売り上げの拡大を目指します。

iPS細胞の実用化でフロントランナー

  • 多能性幹細胞からの分化誘導技術
  • 日米で培った当局対応実績
  • 自前の商用利用可能なiPS細胞株を保有

日本からグローバルへ

単一細胞から立体組織・臓器など
より複雑なものへ

単一細胞から立体組織・臓器などより複雑なものへ

細胞医薬品の形態には様々なものがありますが、単一の細胞種からなる
製品は比較的iPS細胞から分化誘導しやすく、品質管理もシンプルで、
凍結保存も容易といったメリットがあります。一種類の細胞が選択的に障害されるような疾患に対しては、単一細胞による治療効果が期待できます。
これに対して、多種類の細胞から構成され複雑な立体構造を有する
組織や臓器の再生を目指すためには、オルガノイド技術等を組み合わせた
高機能な立体組織の分化誘導が必要になります。

このような立体組織は品質の管理戦略も複雑になり、相対的に凍結保存も
難しくなるため、実用化にはいくつもの技術的なハードルを乗り越える必要がありますが、より幅広い疾患に対する応用が期待できます。
単一細胞から立体組織まで、疾患に合わせて最適な細胞製剤の形態を
研究開発していきます。

製造ケイパビリティ

  • S-RACMOとの緊密な連携体制
  • 細胞製造、製法開発の技術・ノウハウ
  • 製造インフラ・人材

単一細胞から立体組織・臓器へ

これら3つの軸に沿って、多くの患者さんへ
細胞医薬品を届けるため、
現在は予め
健康な人から作製したiPS細胞を原料に使用し、
品質を確認した細胞医薬品を投与する
他家移植をメインに開発を進めています。
将来的には患者さんご自身のiPS細胞から
治療用細胞を作製して治療に用いる
自家移植の研究や、
ゲノム編集技術を活用して
機能を高めた次世代細胞医薬品の
研究にも取り組んでいきます。